さてさて、ずっとゴタゴタしていましたタイトルの件ですが・・・
サッパリ、スッキリ

というわけではないのですが、一段落した・・・

・・・かも・・・

先方様には、正直言っていろいろ言いたい気持ちもありますが、いろいろ言ったところで結局リアクションなしだと思うので、今後、こういう目にあった場合、こういう方法もあるよ、という感じで、オリジナル作品・編み図でお商売したい方たちの参考になれば・・・という気持ちをこめて、ご報告させていただきます。
なお、相談させていただいた団体様は、本当に"もらい事故"みたいなもので、お手数をおかけしたにもかかわらず、対応、対処してくださり、本当に感謝しています。
ただ、最終報告はいただけないかなー

そこまで言うのは厚かましいかなー


ということで、そのご報告をお待ちしていて、こちらのブログ記事も「最終・・・かな?」とつけさせていただきました(笑)
初めてご覧になった方は、こちらでおさらいしてね

これまでの記事
その1 編み図の無断使用に関しまして(お願い)
その2 編み図の無断使用に関しまして(流れ)
その3 編み図の無断使用に関しまして(お返事その1)
その4 編み図の無断使用に関しまして(お返事その2)
その5 編み図の無断使用に関しまして(お返事その3)
さて、今回の私の打った手ですが、
(先方様にそれに対処されると嫌なので、細かいところは"はしょり"ます)
まず、ブログにナイスなコメントをいただいたので(ありがとうございました

)、そちらを参考に、まず、先方様が開設されているブログシステムの会社(アメーバ)に連絡をしました。
「著作権侵害しています。対処してください」みたいな感じで、通報するページがあったので、それを利用しました。
すぐにお返事はいただきましたが、私が思ってた対処法とはちょっと違っていましたし、それでお願いしようとすると、えらく面倒くさいことになりそうなので、その方法は諦めました。
私の印象ですが、アメーバが対応してくださる著作権侵害は、例えば、イラストレーターのようなお仕事の方が描かれたイラストを、別人が「これ私が描きました」とその方のイラストをアメブロに載せている、みたいなことを対象としているような気がしました。
で、その方法を諦めた私は、私が一番最初に思いついた対処法を使いました。
先方様が所属している団体の1つに、ことの顛末をお話しして対処していただくようにお願いしました。
するとすぐに対処してくださり、先方様に伝えてくださったようです。
じきに一番ひどかった記事は削除されました。
・・・うん、まあね。
最低限だよね。
ただ、こちらの編み物教室さまの
私の編み図を使った作品の画像はそのままで、生徒さん募集の記事もそのままです。
(材料代1000円となっている作品)
なので、重ねて皆様にお願いいたします。
こちらの編み物教室さんで
この編み図を使ったキットの購入は
しないでください。作者本人(私)から言われ、所属している団体様からも言われ、でも、これしか対処していただけないということは、本当にこちらの方、著作権やネットに疎いんだと思います。
なので、もうこれ以上言っても無理だと判断して、こちらはこちらでできる対処(皆様にお願い)だけさせていただきます。
どうか皆様よろしくお願い申し上げます。
この記事に関してのコメントやご提案をくださった鍵コメさまたち、いつもいつも力強く励ましてくださる ともこさん 、そしていっしょに怒ってくださったうちの生徒さんたち、みなさま、本当にありがとうございました。
また、突然、不躾にご相談させていただいたにもかかわらず、きちんと対応してくださった、株式会社オールアバウトライフワークスさま、楽習フォーラムさま、及びクロッシェカフェアソシエイツさまには本当に心から感謝いたします。
お忙しいので、最終報告は省略になってしまうかな

万が一、いただけるようなことがございましたら、こちらでまた続きを書くかもしれませんが、とりあえずこれで最終報告させていただきます。
本当にみなさま、ありがとうございました

なお、本家のクリスマスツリーは、今現在は、私のお教室では11月からお教室でお取り扱いをいたします。
また、今現在、対応していただけるか不明なので個々でお名前はあげませんが、あとは青森の編み物教室さま(うちのブログの読者さまならわかるよね・笑)、静岡の手芸店さまがお取り扱い可能のライセンスをご購入いただいています。
それ以外では有料、無料に関わらず配布されませんよう、お願いいたします。
編み図の無断使用、ダメ
絶対
(お商売の場合)
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメント&フォロー(多分、Twitterかな?)ありがとうございます。
私の作品に関しての嬉しいお言葉に、ニヤニヤしてしまいました(笑)
著作権の件、難しいですよね。
私も法的なことは言えませんし、特に法的に言いたいこともないのですが・・・
詳しく言うと、それで対処されちゃうので、具体的なことはネットでは言いたくないのですが、
・自分がやられたら嫌なことはしない!
・「こういうことをやってますっ」って、人様に堂々と言えないことはしない!
ということを基準にやってます。
鍵コメさまもそうだと思いますが、オリジナル作品(編み図も)を作る人は、その大変さも身にしみてわかってるはずで、簡単に人の物を使うって気持ちにはなれないですよね。
鍵コメさまのブログ記事も楽しみにしています〜☆
このコメントは管理人のみ閲覧できます
編物に限らず、モノづくりのしんどさって好きでもついて回るから、しんどさに負けた時に魔がさすのかな?って感じてます。著作権のことは、自分で勉強するしかないみたいと思いました。ブログにかけそうなことは書こうかなと思ってますが。
法律って、なんかしょっちゅう改定されるみたいで、一回わかったからそれでいいってことにならないみたいなんですよ。難しいうえに面倒(;^_^A
温かいお言葉ありがとうございます。講座受講中なので課題に集中します!
コメント、ありがとうございます。
自分の経験や、知り合いの経験聞いたりしても、作品が似てるということに関しては、なかなか難しいのもわかってるので、あとは「費用対効果」みたいなところを考えて対応を決めるしかないですね。
今回は編み図で、しかもうちのロゴがバッチリ写っていたので、先方も言い逃れできないところだと思うし、間に入ってくださった団体様も動いてくださったのだと思います。
上のコメントでご質問いただいた「先方に対処されちゃうから」というのは、tittamu様がおっしゃってるようなことではなく・・・
うまく説明できないのですが、
例えば
「これは、もう、ぜーんぜん構いませんよ。大歓迎!」
ということと、
「これをやっちゃダメ(または、こういうことをされると、自分としては決定的にイヤ!)」
ということの間に
「これは・・・うーん・・・まぁ、良いんだけど・・・
仕方ないけど・・・正直言うとあんまりやってほしくないよね」
とか
「1人2人なら良いけど、あんまり大勢の人にされちゃうと困るな」
って"グレーゾーン"があるとして、それがどういうことか、ネットでは言いたくない、ということです。
言っちゃうと、それを逆手にとられる可能性があるので。
そういう意味でも、先ほど書いた
「自分の経験や、知り合いの経験聞いたりしても、作品が似てるということに関しては、なかなか難しい」
ということの、具体的なことがネットでは言いづらくて・・・
やっぱりわかりにくい話になりますよね・・・
すみません。
tittamuさまは、編み物のお勉強はもちろん中心にされるとして、著作権にも強ければ、鬼に金棒じゃないですけど、絶対良いと思うので、ぜひぜひ頑張ってください!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントありがとうございます。
お返事遅くなりましてごめんなさい。
先方さまのFacebook、私は拝見していないのですが、ご覧になった私の知り合いの方がいて、その方も鍵コメさまと同じようなことをおっしゃってました。
とりあえず、先方様とは関わらないのが吉、ですね♪
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメント、ありがとうございます。
お返事が長くなってしまったり、その後の話もあったりしましたので、またまた新しい記事として書かせていただきました。
当初から応援いただきましてありがとうございました!
コメントの投稿