こちらの記事は、以前、ストロベリーシーズのHPに掲載していたものです。
今回、これに関係するご質問を生徒さんからいただいたので、ブログに移動して再度皆さんにご覧いただけるようにしました。
多少言い方を変えている箇所もございますが、良かったらご参考になさってください。
知らなくても支障はないのですが、ちょっと知っていると便利な時があるかも

ボーダー(横しま)になるように色を替えながらゴム編みなどを編むときのウラワザです。
まずこの下の写真をご覧ください。


上の写真は、下の編み図を編んだ物です。
通常、よくある2目ゴム編みです。6段ごとに色を変えています。
ここで気が付くのは、色を変えてすぐの段の前後の裏編み部分の色が混じって見えますよね。
これは裏編みの特徴で仕方がないことです。
でも「バシッと、クキッと、シャッキリしたしま模様を作りたいな」と思うときがあります。


これは上のパターンと同じ様に見えますが、先ほど問題にした、色を変えてすぐの段の裏編み部分の色が混じってないですよね。
何が変わったのでしょうか?
編み図をご覧になっていただくとわかるように、色を変えてすぐの段の全ての目を表編みにしているのです。
頭の中で考えると、表編みと裏編み、編み方が違うので2目ゴム編みには見えないのでは?と心配される方もいらっしゃると思います。
でも実際ご覧になっていかがですか?ほとんど目立たないのではないでしょうか?
これはゴム編みでご覧になっていただきましたが、私の作品「ニットキャップ」のように表編みの代わりに交差模様を編んだものなどに応用が効くと思います。
【追記】
こちらはHPの記事内には記載はないのですが、この作品のことを言っているようです。
(遠い昔だねぇ・・・
)
このニット帽は、今回裏技を使って編んでます。

最近ではフェアアイルのウェアを編む時などに、この裏技を使ったりしています。

さて、ここでもうちょっと考えて、「じゃあ、普通の裏メリヤスの色替えの時にも使えるのでは?」と思う方もいらっしゃると思います。
ふふふっ、私も考えました。
では実際に見てみましょう。
6段ごとの色替えで2目ゴム編みではなく、裏メリヤス編みで編んだものです。
こちらが普通通りの色替え

次に色を替えてすぐの段に表編みを編んだ写真です。

表編みを追加した下の写真、いかがですか?
どちらかと言うと濃い色(茶色)~薄い色(ベージュ)の色替えの方が薄い色(ベージュ)~濃い色(茶色)の糸替えよりも目立たないかもしれないですね。
う~む、これだけを見ると私はちょっと気にしちゃうかも。
でもこれは皆さんの個人的な好みでまったく良いと思うので、「ああ、全然オッケーだわっ」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうし、「これはちょっと使えないな」と思う方もいらっしゃって良いと思います。
また、模様によっては色が混じって見えるもの(上の写真)を模様として使いたい場合もあるでしょう。
だって太いボーダーの上下に細い線が入ってるみたいでこの模様だってナカナカです♪
みなさまもこんな風にいろいろと編み地で遊んで、ご自分のイメージに合う模様を見つけてくださいね♪
こういうこと考えるのって楽しい
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜
