4月も中旬になってきました

「春から新しいことを始めようかな

」
って方や・・・
「お子さんも学校(幼稚園)に行き始めたので、空いてる時間で何かやりたいな」
って方もいらっしゃると思います。
そういう方はぜひぜひ編み物を始めてください
編み物は冬なイメージもありますが、春夏はレース編みなど、季節を感じられる作品もあるし、それに秋冬に、セーターなどの大物を編むにしても、練習するのは悪くないはず。
「桜のがま口」(ストロベリーシーズオリジナル)
とにかく写真を入れておかないと、Facebookで夢のない画像が出ちゃうんで、入れさせてください〜
ということで、ぜひお近くの・・・よろしければ、ストロベリーシーズの編み物レッスンにいらしてくださいね
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラですさて、ここからが本題(笑)
実際ね
「編み物、やってみたいな・・・」
って思われても、
「周りに聞く人もいないし、どうすれば良いんだろう

」
「ここのお教室、どんなだろう

講習料とかは書かれてるけど、他に何がいるんだろう

」
「材料はお教室の方で用意してくれるみたいだけど、道具は持参って書いてあるし」
「道具って、最初は何を揃えればいいんだろう
」「聞きたいけど、なんて言って聞けばいいんだかわからないし・・・」
と(

例え話が長いっすな

)ドキドキされている方もいらっしゃるはず。
今日は、文字が大きくなっている疑問、
「初心者は、どんな道具を揃えれば良い
」のお話をしたいと思います。
まずは、ざざっとリストアップさせていただきます。
必須

・編み針
・糸切りはさみ
・とじ針
この3つがあれば、
初心者さんとしては、当面間に合います。
おいおい必要となってくるもの・定規
・待ち針
・テクニックブック(記号の説明や、とじはぎなどを解説した本)
あれば絶対便利なもの・クリップ式マーカー
あとはそれぞれに応じて必要なものが出てくると思いますが、まずは「初心者さんが、最低限、ないと困るもの」ということで、上記のものを上げさせていただきました。
「必須」「おいおい」「あれば便利」を日に分けて、1つずつ説明させていただきますね。
今日は「必須」のもの。
しかも一番大事な【編み針】 ですが、こちらは かぎ針、棒針、アフガン針、他にもいろいろあって、話が長くなるので、また後日、改めて説明しますね。
(お教室や、編み物本でご指定の針をお持ちになれば

です)
ということで、あえて、編み針以外のお話を先にさせていただきます。
なんか、めっちゃ長くなりそうなので、珍しくたたみます。
下の【続きを読む】をクリックしてくださいね。
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

【糸切りはさみ】編んだら、糸を切らなきゃね。
ってわけで、
糸が切れれば良いです。
まずは、家にある、【糸切りはさみ】か、なんなら、間に合わせで【紙切りはさみ】をお持ちになってくださっても構いません。
多分、おいおい「やっぱ、紙切りはさみで糸は切りにくいわ

」って気づいてくると思うので(笑)、その時に買ってくださっても構いません。
こーんなかっこいい糸切りはさみもありますが
私はやっぱり和はさみが好き

何が良いかと言うと、普通、使う時の順序として、
はさみを持つ
はさみの刃を開く 
はさみの刃を閉じる

糸を切る
ですが、和はさみの場合、赤字の
はさみの刃を開くって作業が不要になります。
これって些細なことだけど、作業していく中では結構重要


和はさみ、洋はさみ、どちらも持ってますが、【糸切りはさみ】に関しては 和はさみ を使う場合が圧倒的に多いです。
紙切りはさみ、布切りはさみは 洋はさみ ですね。
ちなみに私が、お教室に携帯しているはさみはこちら。



こちらは、持ち手のところに"バネ"がついてて、 和はさみ と同じように、開く動作がいりません。
しかもたためてコンパクト

オススメです

続いては・・・
【とじ針】編み物にも、 縫い針 のような形状の 【とじ針】 というものが必要になってきます。
お家にある 縫い糸 ではなぜダメなのかというと、普通の縫い糸では「毛糸が穴に通らない」のでダメなんです。
刺繍針は、通る可能性もあるので△です。
もし、あらためて揃えられるのでしたら、編まれる糸の太さにもよりますが、まずは、こちらをご購入されたら間違いないです。
下にあるものもいわゆる とじ針 です。
一応説明はしますが、こちらは
おいおい、必要な時に揃えられると良いと思います。
カウチンなど、太い糸で編まれる時は、太糸用が必要です。
また、似た感じのもので、【シャープポイント】というものがあります。
商品紹介の写真を見ていただくとわかるのですが、編み物用のとじ針は、糸が割れにくいように、先が丸くなっています。
それに対して【シャープポイント】は、先が縫い針のように尖っています。
こちらは、例えば「返し縫い」で袖付けをする時などに使います。
私も袖付けは「(半)返し縫い」でつけるのですが、その場合、【シャープポイント】は必須です


ですので、【シャープポイント】は、大物を編まれる時に揃えられると良いと思います。
ということで、今日は「必須」のお道具のご紹介でした。
【編み針】と、今日ご説明した【糸切りはさみ】【とじ針】をしっかりバッグにお入れになって、編み物教室にいらしてくださいね

「おいおい」「あれば便利」はまた後日、ご説明します
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです