新しいキットのお話の続きをしようと思ってたのですが、先日、私のレッスンに通ってくださってるNさんから、掲示板でご質問をいただいたので、せっかくですのでそちらを先にしますね。
前回レッスンの時に靴下を編む時に輪針ではなく短5本針というのを使うと教えて頂いたのですが、ミニ輪針なら問題なく編むことが出来るのでしょうか?
また、どちらでも編めるとしたら初心者はどちらで編む方がやりやすいでしょうか?
うん、悩みますよね。
今日の記事はとおーーっても長いので、結論から言いますね(笑)
(商品リンクはアフィリエイトです。気になる方は検索などで商品を探してくださいね)
A 筒で編むタイプのくつ下は、全体を輪針で編むのは不可能。
編み図がそのように工夫されてるものであれば大丈夫。
初心者の方には
A 筒で編む形のくつ下の場合、途中までミニ輪針で編んで、針が間に合わなくなってきたら5本針(4本針)に持ち替えるのが簡単かな?
ミニ輪針が使いづらかったら、ごめんっっ

って感じです(笑)
これを説明していきますね。
5本(4本)針は、針の両端とも細くなっている針で、襟ぐりなどを編む時に使います。
たとえばね、またまたこの作品で申し訳ないのですが・・・

この作品の袖は、袖口から編んでいるのですが・・・
明るくなってるところね。

輪に編む時に5号針を使います。(この続きを編む時に、もう1本、足す予定。4本針でも可)
くつ下も同じような感じですね。
この前、見ていただいた写真の中にあった、こちらの3つの
くつ下のうち2つは足首側から、1つはつま先側から5本針で輪に編んでいます。
どれもレッスン内でキット購入可能です。
左のものは糸が廃盤のため、変わります。でも5本針で輪に編むって・・・
初心者の人にはちょっとハードルが高いよね。
針の分かれ目では、いちいち持ち替えないといけないし・・・
『同じところで針を替えると、その部分が傷になるから、ちょっとずつずらせ』って、先生、めんどくさいこと言うし・・・
"するん"って目が針から落ちたらどうしようって心配だし・・・
となると、
輪針の方が良いんじゃないの

って思いますよね

輪針ってこんなのです。
針と針の間が、ナイロンコードでつながっていて、ひたすら一方向にぐるぐる編むことができます。
(余談ですが、この針で平編みも編めます。)
この写真の針は「0号40cm」と言って、「針の号数は0号ですよ。針の先からもう片方の針の先までの長さが40cmですよ」という意味です。
たとえば、さっきのフェアアイルの胴体部分は輪針で編んでます。

写真にいろいろ突っ込みどころがあるのは置いといて・・・

使ってるのは「3号60cm」です。
他の号数はもちろん、長さも40、60、80cmが一般的にで、最近はスヌードなど、大きなものをいっぺんに編める120cmや、逆に
ミニ輪針なんてのも販売されているようです。
こちらのショップではクロバーさんの23cmがありますね。
パッケージには
くつ下の写真もあったりするので、
くつ下を編んでいただくことを想定されて作られたのだと思います。
となると、そりゃー、
「輪針ではダメですか?」って思っちゃいますよね

でも、
いろいろ工夫しないと、輪針だけではダメなんです。
赤字の部分がミソだね。
「できない」ことはないんです。
今回はごくごく一般的な話をしますね。
さっき見ていただいた写真のくつ下の編み方では、
足首から始まって、ずっと筒で、そしてつま先まで編んでいく。最後はメリヤスハギ。(またはその逆)
という編み方をしたって言いましたよね。
となると?
つま先は23cmの針では編み進めなくなるってことですね。
どう考えても、1周10cmあるかないかの部分を23cmで編むことは、かなり無理がある・・・
なので、この場合、どうするかと言うと、いよいよ編めなくなってきたら、5本針(またはそれ以下)に持ち替えて編むということになります。
ね、どちらにしても5本針(4本針)は必要になってくるってわけです。
でも途中で5本針に替えるって方法は、一番編みやすい方法
かもしれません。
断定をしないのは、これから書く理由を読んでね。
話を戻しますが、いろいろ工夫をすると、輪針だけで編むこともできるんです。
こちらはクロバーさんのサイトのくつ下の編み方の動画ですが、これも一つの方法です。
確かに輪針だけで編んでるけどね〜

って感じの編み方です。
ま、これもアリっちゃアリです。
あと、この形の「かかとを引き返し等で作る」くつ下は途中で「休み目」をする部分があります。
そうなると、輪張りの場合は、その部分で「休み目の部分を別糸にとって・・・」という作業が必要ですが、5本針(4本針)の場合は、うまく針を分けると、そのまま放っておくことができます。
ちょっとしたことですが、めんどくさがりの私は、工程が省かれて楽かな〜って思っちゃいます

あとはね〜、これは私が使ったことがないので、なんとも言えないんですが、ミニ輪針を使ったことがある人に聞いた話だと「とにかく編みづらい」とのことでした。
手に持つ部分(針部分)があんなに短いので、想像したら「確かにそうだよなー」って思ってしまって、そのため、私はミニ輪針1本も持ってないんです。
ということで、トータルで考えて、私は5本針(4本針)で編むことをお勧めしているんです。
だからと言って、輪針で編むって方を「ああ、こんなことして・・・」とは全然思うことはありませんし(ここ重要


)、逆にこういうことって
編み物のおもしろさを感じますよね。
なんか、すっごい工夫してるっっ


って感じずにはいられません。
と、まぁ、とっても長くなりましたが、結論をもう一度言いますと・・・
A 筒で編むタイプのくつ下は、全体を輪針で編むのは不可能。
編み図がそのように工夫されてるものであれば大丈夫。
初心者の方には
A 筒で編む形のくつ下の場合、途中までミニ輪針で編んで、針が間に合わなくなってきたら5本針(4本針)に持ち替えるのが簡単かな?
ミニ輪針が使いづらかったら、ごめんっっ

です(笑)
あ、あと最後に・・・
ミニ輪針は23cmだそうですが、私の編み図は足首周り、甲周りは20cmで作ってます。
これはそれぞれ皆さん違ってくるので一概には言えませんが、私はやっぱりミニ輪針・・・むりかなぁ〜

(個人の感想です)
最後まで読んでくださった方、いらっしゃったかな?
なんとなくでも、私の考え、理解していただけたかな?(ドキドキ

)
本当にありがとうございました(笑)
Nさん、わからなかったらご遠慮なく・・・というか根気よく何度でも聞いてやってください。
よろしくお願いします。
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

とても細かく説明していただき、ありがとうございます。
ミニ輪針に靴下も編める!みたいに書いてあったのが
気になっての質問でした。
短5本針の方が利点が多いのですね。
どっちを買おうかずっと悩んでいたので助かりました。
次回持って行きますので、こちらもよろしくお願いします。
こんにちは
ご質問、ありがとうございました
これでわかっていただけたら良いんですが、もしわかりにくかったら、レッスン内で聞いてね。
くつ下にはいろーんな編み方があるので、いろいろチャレンジしてみてくださいね。
私の「かかとから編むくつ下」は・・・
こちらはかぎ針なので、5本針とか輪針とか気にせず編めますよー
気が向いたらチャレンジしてみてくださいね
あ、あと、私、うっかりNさんってして、掲示板とは違うお名前にしちゃってましたね・・・
今、気づきました
すみませんでした・・・
コメントの投稿