編み地にアイロンかけるのに、待ち針を使ってるのですが、今まではこれを使ってました。(ポプラさんのページ)
本当は袖付けなどの時に使うものらしいのですが、私が編み物を勉強したヴォーグ学園ではアイロンの時にはこれを使ってましたし、使いやすかったのでもう10年以上、使っていました。
教科書のアイロン時の写真でもこれを使ってるようです。
とは言え、アイロンをかけるとアイロン面に当たってる待ち針の頭の部分が溶けちゃって、すぐにぼろぼろになってしまって困っていました。

ぼろぼろになって最終的に頭が取れてしまうことによって何本捨てたことか・・・

針の部分は支障がないのにね・・・
でもね、数年前に生徒さんにこういうものを教えてもらいました。
ちゃらららっらら〜
フォークピン

(ポプラさんのページ)
ヘアピンのUピンのような形で、半分の長さのところで少し角度が付いているのでさらにアイロンがかけやすくなっています。

そして全体が金属なので、熱で溶けることもありません。
買った当初は上の待ち針に比べてなーんか"ふにゃふにゃ"して、今ひとつ使いにくかったのですが、最近やっと慣れてきました

ということで、今はアイロンの時はフォークピンオンリーになってきました。
オススメですっっ


あ、もちろん、頭付きの待ち針は袖付けの時には欠かせないので、こちらもまたオススメですっっ

ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜
