またこのカテゴリーに記事を追加することになるとは・・・

なんて言うかね・・・・
私の作品ではないんですけど、また知るところとなってしまったんですよね、そういう人がいるの。
と言うか、私が知らないだけでたくさんいるんでしょうね。
パクる人・・・


何度も言いますが、趣味で作ってる人で「自分でデザインした」って言わなきゃ良いんです。
それをさー、さんざん元ネタになった人に失礼で厚かましい質問をしてきて、その後でパクリだなんて・・・。
しかもそれを販売してバレないと思ってる・・・。
バカすぎます


さて、今回の事例
・○○の作品の作り方が欲しい
・自分の本を出版したいのでアドバイスが欲しい
・編集部の知り合いを紹介して欲しい
などなどの厚かましい(

これは私の主観)質問メールを元ネタの人に送る。
(

このブログに載せるために内容はザックリ言ってます)
・作り方を入手した作品を95%ほぼそのまま(

これも私の主観)真似した作品を作る。しかも販売。
・他にも彼女の本を見て作った作品(

これは題材などの真似も含めて)を製作。しかも数(種類)が少なくない。しかもこれらも販売。
そして彼女が知るところとなり、彼女が指摘・・・
それに対する返事が
「著作違反をする気は毛頭無かった」
は?
頭大丈夫ですか?
まだ「著作権ってなに?」って言われた方が納得がいく。
追記・「こういうことをするのは著作権ってもの自体を知らないからなんだ」って納得すると言う意味で、決して「著作権を知らないからこういうことをしても仕方ない」と納得してるわけではありません。
ちなみに先方は本当に「結局 著作権って何でしょうか?」って言ってきたらしい・・・
知りもしない、知ろうともしない、調べもしない、人様の作品をテキトーに扱う、そういう人は物作りを仕事でしちゃダメっっ

モニター越しだけど客観的に見ても、確かに私のお友達の作品のクオリティーには及ばないのは一目でわかる。
だから「真似してないよ。似た物だよ」と言い逃れをするつもりだったのかもしれない。
でもさんざん私のお友達にコンタクトをとった後にそれじゃあねぇ〜、言い逃れできないよね〜。
(蛇足だけど「この人、彼女にウソ言ってる」ってところもあったけど、それ以上は私が出る幕じゃないので・・・でもここでぶちまけてやりたい!!それにショップ、ブログから外した当該作品は1つだけだったけど、他にも彼女の作品を真似したのはたくさん残ってる!!)
「あんたなんてそんなエラそうなこと言えるほどの立派な仕事してないじゃん」と言われるかもしれません。
でも、どんなささやかなものであっても、みんな「少しでも良いものを・・・」と試行錯誤して作っている作品であることをわかっていただきたいです。
特に作り方を提供している作家さんは見栄えだけでなく、より簡単にできることに心を砕いていて、それはそれは大変な作業なんです。
そういうことがわからない人は、自分の作品もテキトーに作ってる人だと思います。
あと、ひとつおもしろいことを発見


私も前に同じようなことがあったのですが、この人はその時の人と同じようなことを言ってます。
真似した作品を紹介する時「○○さん(もちろん元ネタの人じゃない)のアドバイスをいただきました」とか「○○さん(こちらももちろん元ネタの人じゃない)の作品に影響を受けて考えました」とか第三者の名前を出してるの。
おもしろいなー。
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ご賛同、ありがとうございます!!
別件でお伝えしたいことがあるので(笑)後でメール差し上げますね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おはようございます〜!
コメント、ありがとうございます。
ホントにいろんな人いますよね〜。
お友達(と言っても鍵コメさまはどなたかわかってますよね〜・笑)にお話を伺ってる限り、ちょっと確信犯的な臭いも・・・
ホント、おっしゃるとおり、自分がデザインしたものが大切なら、人様がデザインしたものの大切さもわかるはずなんですけどね〜。
なんだかトホホです・・・
コメントの投稿