今日は久しぶりにさいたま笹尾会のメンバーが集まりました。 お目当てはメンバーのmasaeさんが通っている ナンタケットバスケットのお教室の展示会。 ナンタケットバスケットとは  (New England Nantucket Basket Association HPより引用)
ナンタケットバスケットは島の歴史の中で生まれ、現在の島に培われ育ってきました。 今では世界でも類を見ない高価なバスケットです。
そして世界一美しいかご とも称されるそうですが、本当にその通りで、形はシンプルで美しく、飾り物も控えめながら1つ1つに存在感があります。 伝統的なものであること、形が完成されているということ、島で作られ、受け継がれていること・・・ などと考えるとシェットランド島のフェアアイル等と似てるかもしれません。 とにかく形が美しい   会場内は原則撮影禁止なのですが、先生(先生もお若くて美しい  )からお友達のmasaeさんのものは良いですよ  とOKをいただけたので撮影させていただきました。  masaeさんは昨年末からこの2つのバスケットを完成させてそうです。 本当に形も編み目の状態も美しい     フタ付きのものにはアイボリー(象牙)の紫陽花   ふたを開けると、かごの底の金具を隠すように飾りが    ふたの裏部分にもやっぱり飾りが   このマーガレットもアイボリーですって   ぜーたくだわー   もちろん先生の作品や、他の生徒さまの作品もたくさんあるし、製作途中の様子等も展示されてますので、興味がある方はぜひ足を運んでくださいね。 こちらの展示会は6/1までの開催です。 New England Nantucket Basket Association 埼玉教室作品展 「ナンタケットバスケット展」 2014年5月28日(水)~6月1日(日) 10時~18時(入館は17時半まで) ※最終日は~15時 会場:川口市立アートギャラリー・アトリア 〒333-0033 埼玉県川口市並木元町1-76 http://www.atlia.jp JR川口市(京浜東北線)東口から徒歩約8分。 ※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。 ※地元住民 れも情報 駐車場はありませんと書かれてますが、ショッピングモールアリオに隣接していますので、帰りにアリオに寄られる方はお車でいらしても大丈夫だと思います。駐車場の料金等はアリオにお問い合わせください。 先生のブログを見つけました http://soleil1212.exblog.jp/i19/ナンタケットバスケットの詳細はこちら New England Nantucket Basket Association https://www.newenglandnantucketbasketassociation.com
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

久々の笹尾会。 「笹尾会」の名前の由来、私たちの刺しゅうの先生「笹尾多恵」先生の作品を拝見しに、 日本橋三越の英国フェアに行きました。 作品は本に掲載されたものがたくさん。 「ああ、あの作品はこんなに大きかったのか」とか「やっぱりシルクのつやは良いよね〜」とか、最終的にはやっぱり「カワイイ〜」とため息で終わる作品ばかり・・・ もちろん販売もされてて、選ばれている材料や、先生の作品だということを考えるとごくごく当たり前なのですが・・・私の作品と比べるとお値段も0の数が1つ多い感じで、私のおこずかいではとてもとても・・・  でももし買えたとしても、私なんかがそれを持ってる事がおこがましい感じ・・・(笑) でも本当に心が満たされる作品ばかりでした。  ホント、さすが先生・・・  英国フェアは日本橋三越7階で、9日まで開催されています。 笹尾多恵先生のブースはエレベーター近くにありますので、ぜひぜひゴージャス且つ清楚な作品ご覧ください。 ゴージャスと清楚って真逆じゃないの?って方   見ればわかります  (笑) 広い催事場には他にもたっくさーんのお店が出てて、見応え十分でした。 私が買ったのはメリーソートとピンクハウスのコラボ商品。 がま口バッグなんだよーん   (着てるものが夏用なので、なんかヘン) バッグとしては普段使いってワケには行かないから、イベントで使ったり、普段ではバッグチャームとして使いたいな。 ただねー・・・両耳に鈴が入ってて、ちとウルサいの。 外出の時には気づかないと思うけど、静かな所ではちょっと無理だなー。 でも可愛いっす  他にもチーキーがたくさん並んでて、端からじっくり見ちゃった。 一緒に回ってくれたkabuちゃんもあきれてたに違いない(笑) ホントは2000円くらいのぬいぐるみも良いなーって思ったんだけど、ホントのチーキー・・・しかもパンキンを見ちゃうと(こちらもお値段がケタ違い)・・・やっぱりそっちの方が可愛いよね〜・・・ ってわけで、ぬいぐるみは買えなかった  あとはスコーンやら紅茶やらを買って、ホクホク帰って来ました。 今度は勉強会だねっ。楽しみ
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

久々に A Little Birdの友子ちゃんと一緒にお出かけ。 私はアラモが友子ちゃんは本の締め切りなどが"とりあえず"一段落した、ということで遊びにいくことにしました。 友子ちゃんは今やいろんな手芸雑誌に作品や作り方を提供している先生で、大忙しなので会える一瞬は貴重です。 とは言え、私はまた来週にARTiSM MARKETが控えていて、もちょっと作品を作りたいので材料調達も兼ねてです。 ということでまずはユザワヤ蒲田店へ。 ユザワヤって行く度に会員証の有効期限が切れてて、毎回500円払って登録延長してるんだよねー。 そのくらい久々。 買う物は決まってるので、それらを物色。 「イチゴ畑のキャロライン」の新しいのを作るための糸がメインなんだけど、本体(模様編み部分)をどの糸で編むかに悩む悩む・・・ とりあえず数種類を一玉ずつ買ったけど、気に入った編み地ができたら良いな。 今回のメイン色は濃いめの生成りと黒の2種類です。 他にはイチゴ部分の糸やら「あ、この糸、キレイ」な糸やら10玉くらい買って・・・ 今年も年頭には「糸は買わないようにする」と思ったのに、これですでに70玉目になってる・・・ でも作りたい物があるんだもん。メドがたっての買い物だもん(今回の場合は「キャロライン」ね) 買い物&ランチが終わった後は特に予定もなく、途中下車で楽に行けるから、とKITTEに行きました。 ふらりと行ったので特に目的もなく、「そう言えば毛糸屋さんがあるらしいよ」という漠然とした目的だけで行ったのですが、中に入ってた インターメディアテクに2人で大盛り上がり!! インターメディアテクは東京大学所蔵の学術標本コレクションが展示されているのですが、動物の骨や剥製、いろんな立体や服飾のコーナーなどなどあって見応え十分です!! 私はどうやら大きな動物(特に鳥)の剥製がすっごくコワくて苦手なのも自分で初めて知りました(笑) 骨は大丈夫なんだけどねー(それも初めて知った・笑) 「ショップにこんなのがあれば欲しい〜」と思ったものは当然の事ながらなく、でもショップのお姉さんに「こんなのがあったら欲しいなーって思ったんですよー」と伝えると、お姉さんもコーフンしながら「それは私も欲しいです!!」なんてお話が合ったりして・・・ いつかそんなのが商品になってたらウレシイな〜。 ホントにここはオススメでした。 あ、ぼんやりな目的だった毛糸屋さんは、うーん・・・ふつー。 私のように細めのストレートで単色染めの糸が好きな人はメーカーのものが一番良いのかも。 (私が普段使ってるフェアアイルの糸も段染めではないです。段によって色が変わっていってるのも「こういう糸なんですか?」と聞かれることはあるけど、違うんです。ああいう風に自分で変えてるんです) 結局そこにずいぶん長い時間いたようでしたが、無視してお茶。 帰宅ラッシュにもかかろうかという時間になってましたが、でもなーんかリフレッシュされた感じ。 今日の写真 丸の内南口改札を出てすぐの天井  ここは昔よく通ってたんだけど、こんなにきれいになったんだなー。 KITTE建物の中の一室(どこやねん)から撮った写真。撮影スポットでたくさんの人がお写真を撮ってました。
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

話は少し戻りますが、12/4、お友達 kabuちゃんも参加されている展示会に行きました。 松浦香苗 パッチワーク レッスンギャラリー 『針を持つ幸せ』こちらのお教室の展示会はkabuちゃんが参加されてることもあり、毎年連れて行ってもらっているのですが、どの方の作品も布選び、布合わせがとってもステキで、毎回見終わった後は「ちっちゃい作品で良いからパッチワーク、やってみたい」って思うのですが、なかなかハードルは高いっすね〜。 ギャラリーから出た後はランチタイム  そこではkabuちゃんがデザフェスで買ってくださったうさリボンをスマホに付けてるのを見せてもらいました。  ありがとう〜〜〜  (今日は写真を撮らせてもらったぜ  笑) なんでも、前にkabuちゃんのお友達がこれを見つけて「カワイイ〜、カワイイ〜   」と絶賛してくださったとのこと。 うへへへへ〜〜 うれしさのあまりアブナい人になってしまいます〜〜   写真ではちょっとわかりにくいのですが、リボンの足がバッグに入れてるといろんな所にひっかかってしまう、ということで、畳んで使ってくださってます。 なるほど〜  参考にさせていただきます   (←メモしてる・笑) 松浦香苗先生 の レッスンギャラリー は昨日で終了しました。
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

浅草橋に仕入れに行きました。 "苺と小鳥"の小鳥担当のtomokoちゃんと一緒です。 途中、日暮里の布問屋さんにも行き、tomokoちゃんに軽く布のレクチャーを受けながら、布を物色。 (今回は「ローン」「番手」という言葉を覚えたぞ   私の布の知識なんてこんな程度  ) 今年はうちの商品では布ものは新たに製作予定はないので、特にお買い物はないのですが、でもいろんな布を見てるとテンション上がるよね〜〜  tomokoちゃんに某有名手芸誌の作品の裏話を聞きながら(これって、すごーーーい贅沢なことかもしれない    )、ランチ後、浅草橋に移動。 目的の金具パーツなどを買ってから、馬喰町に新しくできたという毛糸屋さん "KEITO"へ。 さすが日本ヴォーグ社関連の毛糸屋さんっっ    段染めやファンシーヤーン系の珍しい糸がズラリ揃っています   私の好みとしては、そういう糸を多く使うことがないのでピンとくる糸は少なかったのですが、でも逆にそういう糸が好きな方にはたまらないお店なんだろうなー。 さてさて、これで材料は揃いました。 あとは作るだけですっっ   残された時間でどこまでできるかな
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

2ヶ月ぶりに笹尾会の集まりがありました。 今回はさいたまスーパーアリーナでのアンティークフェアへのお買い物。 その前に久々に先生にご挨拶・・・ 先生にお会いするのはどのくらいぶりだろう… こちらの近況(と言ってもたいした話はないので恐縮でした)を話させていただき、アドバイスをいただき、お互いの健康を祈りながら、お別れしました。 それにしてもあの華奢な先生から伝わってくるパワーはすごいな。 そしてあの貫禄とか自信とかも(もちろんどちらも尊敬できるほどの良い意味で)私には備わってないものだから先生には憧れるばかりです  体格の貫禄だけは負けてないんだけど・・・(苦笑) ランチの後は早退のkabuちゃんとは別れ、アンティークフェアの会場へ。 閉場の3時間前に入ったのこともあり、とにかく会場を一通り見ようということで、みなさん自分のペースで会場を回り、最後に3人で気になったお店を再度回りました。 1人で回ると、当たり前だけど自分の興味のあるものしか見ないのですが、みんなで回ると自分が気づかなかった物を見れたりして、また違った楽しみがあります。 しかもメンバーとは趣味が似てるので、どの品物もかなりツボ   今回の私の目的は資料として編み物系のサンプラー的なものが欲しかったのですが、お値段が高かったり、「資料になるほどではないな」というものばかり。 結局お買い物はボタンだけでした。  でも可愛いでしょ? 1930-40年代のイギリスのものだそうです。 色もあせてないし、きずもないので、商品に使えそうです(特にアテはないんだけど・笑)
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

久々の笹尾勉強会。 「笹尾会」としてはその間も何度かありましたが、「勉強会」としては一昨年以来のようです。 あまりに間があいてしまって、みんな「勉強会って何するんだっけ?」な状態で集まりましたが(笑)みなさん、着々ともの作りはされているご様子。 情報交換もたくさんできて、この場所は本当に勉強になるなぁ~。 今回は tomokoちゃんがmasaeさんのご依頼を受けて作られたカルトナージュのトランクを見せていただいたり・・・  はたまたそのトランクのサイズをうーんと小さくしたブライス用のトランクを見せていただいたり、はたまたそれをmasaeさんのブライスちゃんに持ってもらってみんなで撮影会をしたり・・・(笑)  めちゃ可愛い~~   kabuちゃんには、今、手がけているパッチワークのデザインを見せてもらったり・・・ 相変わらずみなさんの作品はクオリティが高いし、皆さんとは好きなものが似てるので、この会は私にとって本当に心地いい空間です。 (本当にこのクオリティーは他にはなかなかないっっ!!!!tomokoちゃんのトランクはデザフェスでの出品も検討されているようです。もし出品されたとしても数は少ないようなので、売り切れ必至!!) さんざん騒いで大笑いしてたら、すでに3時過ぎ・・・  (こんな大人になって、あんな小銭のやりとりなど・・・大笑) その後はお茶して、ちょこっとだけ編んでお開きになりました。 大人になってからこんな仲間に出会えたって言うのは、本当にラッキーだと思います  追伸、 tomokoちゃん!お釣り、あと300円だよね。 デザフェスのときにお渡しするつもりだけど、忘れてたら言ってね!(笑)
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

いろいろとみんなの都合が重なって、最近はずっとご無沙汰になっていた「さいたま笹尾会」の集まりが久々にありました。 「さいたま笹尾会」は笹尾多恵先生の埼玉県内で開かれている刺繍教室で偶然出会ったお友達4人の集まりです。 特に「こうしなくちゃいけない」というものはなく、とにかくメンバーが集まると「さいたま笹尾会」です(笑) 勝手に先生の名前を付けさせていただいてることやこんなふうにブログなどで表記することなど、一応先生の承諾はいただいています。 今回は  笹尾おでかけ会  。 ※他に「笹尾勉強会」「笹尾買い物会」「笹尾お食事会(おしゃべり会)」などがあります(笑)
メンバーの一人、 kabuちゃんが通われている 松浦香苗先生のパッチワークのお教室の毎年恒例の展示会に出かけました。 パッチワークは相変わらず全く不勉強な私なので、きっと感想がとんちんかんだったに違いない・・・。 でも同じ布でもカットの仕方やつなぎ方によってイメージや形までもが全然違ったりするのが、なんとも面白い・・・。 先生や生徒さんの作品を見て、それに使われた布で販売されているものを元の大きな形で見ると、全然イメージが違う! あの布のこの部分をつなぎ合わせるなんて、私じゃあ一生思いつかないだろうなぁ~、なんて思うものもたくさんありました。 絶対みなさん、"パッチワーク脳"になってるに違いない!! 一緒に行ったmasaeさんやtomokoちゃんはパッチワークもされるので布を選びに選んで買われてました。 (ここからmasaeさんの男前なお買い物は開始!・笑) ひとしきり作品を満喫した後はランチ、そして次の目的、 オルネドフォイユへ。 以前行った時にはなかった、手芸用品を扱ってる メルスリーが地下に出来てました。 そこで私は出会ってしまったのよーー! スノードーム  実はこんな小さいの  もう何度も「集めてるんだっけ?」と聞かれるくらいスノードームが好きなのですが、実際には「これから集めたいと思ってる」って意気込みだけ(笑) でも、この子は一目見て「欲しい!」と思ってしまいました。 オーストリアから来たらしいです。 そして実はもう一つ買ったんだけど、これはお友達のクリスマスプレゼント用に買ったので、ここでの写真はなしです(笑) でも中に入ってるアイテムが彼女が大好きなアイテムなので、喜んでもらえると良いなぁ~。 そんなこんなで楽しいばかりの笹尾会でしたが、次回は来年。 ということで、最後は「良いお年を~  」とご挨拶してみなさんとお別れしてきました。
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

久々に4人集まってのお出かけ。 恒例のさいたまスーパーアリーナで開催されている、アンティークフェアに参りました。 一時期アンティークフェアでいろいろと買っていた熱も治まりつつあり、皆さん落ち着いたお買い物をされてました 。 特にkabuちゃんと私はお買い物ゼロ!! 手が込んでいて、豪華なクロッシェレースの付け衿は気になって何度か見に行ったのですが、「もし買ってももちろん作品の材料の一部として使う事は出来そうにないし、そうかと言って資料にして温めておくにはもったいない」ということで結局買う決心がつきませんでした。 でもあの「手が込んでいて豪華」なクロッシェレースってのは、それを見て今同じものは編めたとしても、あの汚れ具合とかの風合いがなんとも言いがたく素敵。 汚れ具合が素敵ってのも変な話だけど、それが編まれた当時のこと、どんな人が編んでどんな人が使ってたのか?となんてのを想像するとたまらなく楽しいです。 ・・・そこまで言うなら買っときゃ良かったのにね(笑) ま、ご縁があればまだどこかで会える・・・かもしれません。 その後は恒例の情報交換(笑) 最近周囲に起こったことを聞いたり、この冬に新しく始めることをドキドキしながら宣言したり、結局4時間(!)くらいお話してたようです。 毎回、これを一番の目的で集まってるようなものです。 さて、冬に新しく始める事を宣言したのですから、今から頑張らねば!!
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

もう「笹尾会」と称してメンバーの皆さんと集まるのは何ヶ月ぶりだろう? 4人集まるのは本当に久々。 でも連絡は取り合ってて、久しぶりだけどそんな気がしないのがなんかウレシい。 とりあえず「勉強会」よりも「お食事&おしゃべり&買い物会」が良いということになりました。 移転したユザワヤの様子見も兼ねて、浦和に集合!! 新しいユザワヤは思ってたよりは広くて、ゆっくり回れる感じ。 みんなそれぞれに買い物をしました。 私もレースなどを買ったのですが、その中で一番ウキウキな買い物はコレ!! パート1、2は既に持っていて、洋裁の知識がない私ですが、こういう形を作るのは、こんな型紙なのか・・・などと見ているだけで楽しい本です。 そして今回の伸縮素材は、手編みの物にも通じるものがあり、こちらも見ているだけでワクワク ま、荷物になるからアマゾンで買っても良いと思ったのですが、すぐに見たいという欲求が抑えられず買ってしまいました。 ああ~~1/2スケールのトルソーが欲しい・・・ 本まで買っちゃって「ああ~、ちょっと重いなー」と思ったのですが、いつも男前なお買い物をされるmasaeさんは「私なんぞまだまだ甘い(半笑)」と思わせるような買い物をされてました。 ユザワヤでは既に大きな袋を持ち、その次はなんとカーペットを買われてました。 しかも「お持ち帰り」で!! 2畳用で「あのお稽古事に行く時の荷物よりは軽い」とのことでしたが・・・・ そうは言ってもカーペットですよ!! 「衝動買い」とご自分でおっしゃってましたが、いやはや、なんとまぁ思い切りの良い・・・・ 男前なお買い物は今年も健在です(笑) で、これで終わりではなく、さらに駅の反対側にあるホビーラのお店ではおとり置きをしていたものを受けとりに行ってました。 私もちょっと見たい糸があったのでご一緒させていただきましたが・・・・こちらもかなりな大きさ。 見ている方が心配になって、タクシーで帰る事を提案したのですが、「うん、○○(途中の駅)からね」と言われてしまいました。 masaeさんっっ!! だ・・・大丈夫でしたか? そんなこんなでまたmasaeさんには圧倒されてしまいましたが(笑)ともあれ、みんな笑いながらお会いする事ができて本当に良かった!! また今度はいつもの勉強会でお会いできたら良いなっ。
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

| HOME |
次ページ ≫
|