先週、告知させていただきました、生徒さん限定のオンライン編み会、終了しました  ご参加くださった生徒さん、ありがとうございました  トータル1時間程度の編み会となって、楽しく過ごしていただけたのでは  と思っています。 私も楽しかった  また、こちらは反省点ですが・・・  LINEで告知させていただいたのにも関わらず、どうやらLINEからは直接入室できない  ということが直前に判明したので、もしかしたらいらっしゃれなかった方もいるかも・・・と心配です  もし、そんな方がいらっしゃったらごめんなさい  事前のテストではメールでやってみたのですが、同じ文章だったのにも関わらず、メールではできたんです。 LINEでテストしてなかったのがいけなかったですね・・・  次回、開催するまでに解決したいと思います。 他にも反省点・改善しなきゃいけない点はあるので、今後も形を変えつつ、継続できれば良いなと思っています。 ストロベリーシーズのモットーの1つ 「細くても良いので長く続ける」 って感じでやっていきます  多分、次回は忘れたころになります  
編み会の次の日はライブ配信をしました。 サムネイルは、話とは全く関係ないです  こちらは、私の方が「輪の作り目」の話をしたいと思い配信したのですが、最後には4名の方がご覧くださっていたようで。 本当にありがとうございました  やっぱりライブ配信はチャットでお話かけしてくださるのが嬉しいです  話は「輪の作り目」から「長編みの立ち上がり 2種類の違い」みたいな話になったのですが、「長編みの立ち上がり」の話は以前、ブログにも書いたので、よかったらこちらもご覧くださいね http://strawberryseeds.blog3.fc2.com/blog-entry-1412.htmlライブ配信も、今後「細くても良いので長く」続けさせていただくつもりですので、タイミングが合えばご参加くださいね  またリアルお教室も今月から、準備が整った会場から再開させていただいています。 今月はご新規さまの受付は待っていただいてる状態ですが、来月以降、ご新規さま、体験ご希望の方の受付も再開予定ですので、しばらくお待ちください。 またオンライン講座は、私がうっかりしていたのですが   、アプリの利用できる時間を間違えておりまして、それを修正してから再度募集させていただきます。 あとはコロナがのままおとなしく収束していくのを期待するだけですが、なかなか簡単にはいきそうにないですね。 とにかく自分が感染しないように、そして自分から感染させないように気をつけていきましょう
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

こんにちは  私が住んでいる埼玉では、引き続き自粛要請期間延長となりました  今、自粛期間が解除となっても、私はやっぱりこわいので、個人的自粛期間延長にしているのですが、みなさんはいかがでしょうか  こういう時でもルールを守りつつもフットワーク軽めな方と、私のように慎重になる人、両方いて世の中のバランスが取れてるのでしょうね。
さてさて、ここ1、2週間、YouTubeが私の中でブームになってるのですが、最近の動画では、 キャストオンの作り目の話をしました。 もともと、テレビや本、YouTubeなどの動画で、「キャストオンの作り目」という呼ばれ方をしている作り目がいくつかあるようなのですが、その中の1つだと思われます。 違ってたらごめんね  名称はさておき、これって「指でかける作り目」が「糸端は編み地の3〜4倍残して・・・」というやり方をしなくても済むので、すごく便利に思ってやりはじめたんです。 ところが、どうも美しくない・・・  また、この方法だと1段目が「表編み」を編んでるのにも関わらず、見た目が「裏編み」っぽい・・・ などなど、私の脳みそを混乱させる罠がたくさん仕込まれていました(笑) (ウソです。私が勝手に混乱してます  ) でも、最初言ったような、糸端をどのくらい残せば・・・ということを考えなくても良いという大きなメリットがありました。 ということで、いろいろ考えた結果「裏編みのキャストオンから始めると、すべて解決する   」という結論に達しました。 根本は個人的な印象や技術力だったり、前提(作り目を1段目とするか、等)が違ってくるとまた違う結論になったりすると思うので「私と同じように感じている方なら、この方法をオススメします」という程度でごらんくださいね 
まず、今回の前提として注意していただきたいのは、先ほど書きましたとおり、  作り目は1段目とする  ということ。 いろんな考え方はあると思うのですが、話がややこしくなるので、今回はこれで説明させてください。 では、まずそのやり方から。 基本の表編みのキャストオンの作り目のやり方ね。 (動画の途中から始まります) (※音が出ます )そして、ワタシオススメの 裏編みのキャストオンの作り目  のやり方。 (動画の途中から始まります) (※音が出ます )そして、これから見ていただくサンプルの編み図はこちら。  出来上がりは「基本」のとおり、メリヤス編みです。    は、「基本の表編みのキャストオン」から編み始めるということ。   そして「ガーター」は、ワタシオススメの「裏編みのキャストオン」から編み始めるということです。
「結論だけ、サクッと知りたい」という方は、 メリヤス編みを編むなら 作り目(1段目)・・・裏編みのキャストオン 2段目・・・(実際の編み方)裏編み 3段目・・・(実際の編み方)表編み 以降、偶数段は裏編み、奇数段は表編みを続ける
ガーター編みを編むなら の応用の 【ガーター】と書いてある図 作り目(1段目)・・・裏編みのキャストオン 2段目・・・(実際の編み方)表編み 3段目・・・(実際の編み方)表編み 以降、すべての段を表編みで編む
あくまで、私の考えとして、ということなので、みなさん、それぞれで良いと思いますが、私のお教室の生徒さんにはこれをオススメしています。 動画全体を見る  わかりずらいよー  (※音は出ますが、最初4分くらいは無音です。やっちまったよー  )
さて、実際、編み地をご覧いただいて確認していただきましょう・・・ と言いたいところですが、長くなりましたので、続きは次の記事とさせてください 
 本日のお知らせ  まだ妄想している段階ですが、そろそろ「オンライン講座」を本格的に始めたいと思います。 こちらはこれまで編み物教室にご参加しにくいと思われてた「耳が不自由な方」にも良いのでは  と気づき、早めに準備させていただくことにしました。 もちろんこれまでどおりの生徒さんにも、遠くて通えない方にも、ご都合の良い時間がまちまちな方にも良いかと思います。 まだ、企画がやんわりと決まってきただけですが、ご希望、ご要望、リクエストがある方は、お気軽にご提案いただけると助かります
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

こちらの記事は、以前、ストロベリーシーズのHPに掲載していたものです。 今回、これに関係するご質問を生徒さんからいただいたので、ブログに移動して再度皆さんにご覧いただけるようにしました。 多少言い方を変えている箇所もございますが、良かったらご参考になさってください。
知らなくても支障はないのですが、ちょっと知っていると便利な時があるかも  ボーダー(横しま)になるように色を替えながらゴム編みなどを編むときのウラワザです。 まずこの下の写真をご覧ください。   上の写真は、下の編み図を編んだ物です。 通常、よくある2目ゴム編みです。6段ごとに色を変えています。 ここで気が付くのは、色を変えてすぐの段の前後の裏編み部分の色が混じって見えますよね。 これは裏編みの特徴で仕方がないことです。 でも「バシッと、クキッと、シャッキリしたしま模様を作りたいな」と思うときがあります。   これは上のパターンと同じ様に見えますが、先ほど問題にした、色を変えてすぐの段の裏編み部分の色が混じってないですよね。 何が変わったのでしょうか? 編み図をご覧になっていただくとわかるように、色を変えてすぐの段の全ての目を表編みにしているのです。 頭の中で考えると、表編みと裏編み、編み方が違うので2目ゴム編みには見えないのでは?と心配される方もいらっしゃると思います。 でも実際ご覧になっていかがですか?ほとんど目立たないのではないでしょうか? これはゴム編みでご覧になっていただきましたが、私の作品「ニットキャップ」のように表編みの代わりに交差模様を編んだものなどに応用が効くと思います。 【追記】 こちらはHPの記事内には記載はないのですが、この作品のことを言っているようです。 (遠い昔だねぇ・・・ ) このニット帽は、今回裏技を使って編んでます。

最近ではフェアアイルのウェアを編む時などに、この裏技を使ったりしています。

さて、ここでもうちょっと考えて、「じゃあ、普通の裏メリヤスの色替えの時にも使えるのでは?」と思う方もいらっしゃると思います。 ふふふっ、私も考えました。 では実際に見てみましょう。 6段ごとの色替えで2目ゴム編みではなく、裏メリヤス編みで編んだものです。 こちらが普通通りの色替え  次に色を替えてすぐの段に表編みを編んだ写真です。  表編みを追加した下の写真、いかがですか? どちらかと言うと濃い色(茶色)~薄い色(ベージュ)の色替えの方が薄い色(ベージュ)~濃い色(茶色)の糸替えよりも目立たないかもしれないですね。 う~む、これだけを見ると私はちょっと気にしちゃうかも。 でもこれは皆さんの個人的な好みでまったく良いと思うので、「ああ、全然オッケーだわっ」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうし、「これはちょっと使えないな」と思う方もいらっしゃって良いと思います。 また、模様によっては色が混じって見えるもの(上の写真)を模様として使いたい場合もあるでしょう。 だって太いボーダーの上下に細い線が入ってるみたいでこの模様だってナカナカです♪ みなさまもこんな風にいろいろと編み地で遊んで、ご自分のイメージに合う模様を見つけてくださいね♪
こういうこと考えるのって楽しい ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

先日の日本ヴォーグ社のアプリに続き、今度はハマナカさんがアプリを発表したようですよ。 ニット電卓  すごいよね  ずいぶん昔のニット電卓って商品もあったけど、多分、同じような内容だったと思います。 (未確認なので、違ってたらごめん  ) http://www.tokihouse.com/hand-made/handmade-shousai/dentaku.html直線の斜線とかは計算ですぐにできるんだけど、アームホールのカーブとかは、一応「この点とこの点を通るカーブ」ってルールがあるから計算でもできるんだろうけど、(私のような凡人には)結局製図しちゃった方が早いよね  それを勝手に計算してくれるんだから、試す価値は大だし、多分使うことになると思うかな。 実際に使うのがめっちゃ楽しみ
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

ストロベリーシーズがHPから始まって、早14年。 こんな日が来ようとは・・・ とうとう本家、ヴォーグ社が編み記号のアプリを出したよ    https://itunes.apple.com/jp/app/kagi-zhen-bianmi-mu-ji-hao/id1160145860?mt=8そうそう、こういうのを待ってたんだよ   本格的なお免状を取るような講座だと、本の端っこに先生がおっしゃったことをちょっと注意書きしたりすることもあるのですが、そういうのはできないけど、独学で編まれる方や、私のような「出先(お教室)で確認したいことが、ふっと出てくる時のため」のような使い方をされるのでしたらパーフェクト  だと思います。 とりあえず無料の部分をダウンロードしてみました。 動画だって見れるんだよ  これでいちいち探す手間もなくなるし、とにかくヴォーグ社のだから、絶対間違いないって安心感もあるよね  有料部分、落としたいんたけどなー。 これまで、有料アプリって買ったことないから、支払いが不安でまだ手が出ないのと、あと、教本的なものは紙媒体で持ってても良いかも・・・ そもそもほとんどの記号図の説明が載ってる本は、持ってるし・・・ でもたまにないのもあるし・・・ ってのが脳内ループ中です(笑) 普通の本は紙媒体では買いたくないってさんざん言ってるのにねー  優柔不断なもので、もうちょっと悩むことになりそうです。
無料部分だけでも十分・・・いや、十二分、事足りるよ ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

なんか、どっかで聞いたフレーズですが(昭和生まれ限定)・・・ 昨日は、介護施設さまでの「出張編みレク」の日でして、先月8月で2年目に入りました。 お2人がずっと続けてくださってるのですが、内お一人は、初回からほぼ毎回いらしてくださっています。 その方は、よそのお教室に長く通われてて、それもお年を召されてから辞められて、その後、今の介護施設に入って現在に至る・・・って方で、かなり編める方なんです。 そこで、前々から、その生徒さん(と呼ぶのははばかられるほどの大先輩)と私で、たまに「え  」「ん  」となることがあって、お互いずっと謎だったのですが、昨日、やっとお互い何を誤解していたのかが判明しました  私は編み方を説明させていただく時に「奇数段が・・・」「偶数段が・・・」ということがあったのですが、その生徒さんは、そのたびに不思議な顔をされて「奇数段なんて聞いたことないんだけどな・・・」という具合におっしゃられて、ついには「増減目、すべて偶数段でしていた」とかっておっしゃるんです  いやいやいや、1目ずつの増減目なら偶数段だけでもできるけど、2目以上はできないでしょ   と思い、よくよく聞いてみると・・・ 以前、おそわっていた先生は、 2段1組で数えられていた、とのこと    つまり「行って帰って、1段」ということですね。  私は、 表面を見て編むか、 裏面を見て編むかの区別をするために「奇数段」「偶数段」と呼んでいるのですが、その方はそういう呼び方に馴染みがなくて、混乱されていたようです。 (先ほどの「増減目はすべて偶数段でしてた」というのはちょっと違って、「奇数段、偶数段関係なく、やっていた」って意味だったようです) 今は本を見ると、私の数え方が主流だと思われるので、2段1組はその時代なのか先生なのか、とにかく、今となってはちょっと変わった段の数え方だったんだと思います。 それでお互い、なんかスッキリして、その方も「ああ、よーくわかりました  」と笑顔でご納得されました。 今までの習慣って、頭ではわかってても、なんか途中でうっかりしてて、脳が混乱するんですよねー。 最初の教え方、覚え方って本当に大事です 
先生〜いろいろ  数え方いろいろ ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです島倉千代子はコチラです
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

昔から、たまーに、Twitterでつぶやいてましたが、先日、トーカイさんの店員さんからご質問を受けました。 その答え方があまりにも情けなかったので、再度リベンジ・・・ ということで、記事として残させていただきます。 う、うまくできるかな   ご質問はこれです。
 バッグの底とかで「楕円」の形を編む場合、両端の目が3目なのですが、どうも足りないようなんです。 3目っていうのは、どの場合も決まってるのでしょうか?
ちょっと言葉は違うかもしれませんが、内容はこんな感じでした。 どの部分の話かというと、編み図の 赤の矢印でマークされてる部分です。 ※手書きdeゴメン まずは、結論から話しますね。 A. 端の目が何目でスタートするのかは、ぜーんぜん、まーったく、決まっているわけではありません。 4目の場合もあるし、5目の場合もあります。 理屈としては、何目でも良いんです。
詳しく説明しますね。 長いのでたたみまーす 
「いや、すぐ知りたい   」な方は、お教室で質問してね ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

その前に、楕円のモチーフに限定すると、話がややこしいので、赤の矢印部分は、丸モチーフの半分・・・ということで、丸モチーフに話を置き換えて説明します。 つまり、質問はこのように置き換わります。
 丸モチーフを編む場合、1段目は何目からスタートすれば良いですか
「あれ?楕円の話なのに、正円の話になってる?」と混乱される方は、一旦、楕円の話は置いておいて、「とにかく丸モチーフの話だ」とご納得されてから進んでくださいね。 「あれ?楕円が・・・?正円・・・?」 と、ここでつまずくと、次の話が入ってこないので、混乱しそうな方は、「別の話」だと思っていただいても構いません。 編み物を続けていかれたら、つながっているのがわかる時が来ると思います。 ということで、続けますね。
よく編み物本を見ると、丸モチーフの1段目は6目だったり、8目だったり、12目なんてのが多いかな  これは私のある作品の編み図。 1段目は12目になってます。  それは上にも書いたように、「決まり」ではないんです。 ではどうやってスタートの目数を決めればいいんでしょう 
数年前の方から、「むかーし、昔」の方まで、いろいろいらっしゃると思いますが(笑)とにかく日本で義務教育を受けた方なら必ず通る、この公式 円周=直径×円周率
つまり 円周=半径×2×3.14
覚えてますかぁ  例えば 半径が10cmの円の円周なら 10×2×3.14=62.8cm となるわけです。  これは 「寸法」だけの話です。 編み物の場合、これに 「目数」「段数」が関わってきます。 例えば、上のような、半径10cmの丸モチーフを編みたい場合、何目から始めて、何段まで編めば良いのか  と言うと・・・ はい、これだけではわかりません。 ここで ゲージが必要になってきます。 (ヴォーグ学園の先生は、例題ということで、よく「例えばゲージ」なんて言ってたなー  ) じゃ、ここで「例えばゲージ」 簡単にしたいからね、こんな感じ。 「10cm四方が20目10段」 とすると・・・ 10cm10段だから、1段は1cmですね。 つまり10cm編むには10段編むことになります。 じゃ、半径1cmの円周はというと、 1×2×3.14=6.28cm つまり円周は6.28cmとなります。 じゃ、次に円周6,28cmは何目になるか  これを計算すると1段目の目数がわかるわけです。 んじゃ、計算するね。 10cmが20目なので、1cmは2目だから・・・ 6.28×2=12.56 12.56目・・・ .56  .56って・・・どうするよーーー    このモチーフが1段で終了なら、小数点以下を四捨五入して13目かなぁ〜。 ただね、これが何段(この例だと10段)となると、違いは大きいねぇ・・・ じゃ、どうするか   試し編みする   うん、それは一番良いでしょう。 でも丸モチーフって、そんなに大きなものを編むことは、そんなに多くないもんね。 私の場合、面倒くさがりやなので、小さいもののために試し編みをするよりも、様子を見ながら直接編んだ方が早くね  ということで、途中で修正を加えつつ編んでしまいます。 言ってみれば「これが試し編み」です。 もちろん商品になるものなどは、それを使うことはできませんが、自分が使う分にはそれで良いと思います。 じゃあ、試し編みをした場合はどうやって計算するの  はまた機会があればね。
「いや、すぐ知りたい   」な方は、お教室で質問してね ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです
この記号(+)、凡例に出てないんですけど、なんですか
この記号の細編み(+)と、この記号の細編み(×)、何が違うんですか
この質問も、ごくたまに聞かれることがあります。 初心者さんではなく、いくつか作品を編まれた方が多いかな  答えは簡単 どちらも同じ細編みですどういう区別があるかと言いますと、 (×)はJIS記号、(+)はヴォーグ社の記号です。 じゃ、なんで2種類あるのかと言いますと、 (×)はJIS記号、つまり日本工業規格で決められている記号ですね。 JIS(日本工業規格)についてはこちら(wiki先生)をクリック
なので、日本中で考えると、(×)が主流です。 ですがヴォーグ社は細編みに(+)の記号を当てました。 なぜかというと、(+)の方が、 下の段のどの目に針を入れれば良いのかわかりやすいから、ということを聞きました。 私はヴォーグ学園の出身ですし、説明にも納得しているので、私の編み図には(+)を採用しています。 ずっと通ってくださってる生徒さんには、その都度いちいち説明することはないのですが、初めての方にはそのように説明するようにしています。 編み記号だってたくさんあるのに、同じ編み方で違う記号だと、混乱するよねー  ということで、同じ細編みですので、慌てず編んでいってくださいね  そんな疑問もここで解決 ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

| HOME |
次ページ ≫
|