ご存知ない方は「なんじゃ、そりゃ

」なネーミングだと思うのですが、要は「毛糸用糸通し」ですね。
パッケージはこんなの
(アフィリエイトになってるので、気になる方は検索してくださいね
)毛糸は編むだけじゃなくて、最後に糸始末したりする時などに、お裁縫の縫い針のような形の「とじ針」の穴に糸を通さなくてはいけません。
とじ針って、例えばこんなの
(アフィリエイトになってるので、気になる方は検索してくださいね
)慣れてくると、大概の毛糸はスッと穴に通るのですが、それがなかなかうまくいかない方がいらっしゃいます。
結構な人数いらっしゃるし、なかなかコツをつかめずに長期間苦労されている方もいらっしゃいます。
私も「慣れてくればそのうち・・・」とかって悠長に思ってたのですが、レッスン内でのこの時間はもったいない

ということで、商品を取り扱うことにしました。
多分、前からある商品だとは思うのですが、今更ながらで申し訳ないっっ

袋から出すと、こんな形

使い方は、縫い針の糸通しと同じなので割愛しますが、便利ですし、「糸とおらないーーー

」ってイライラもたもたするよりも、時間を有効に使えるので、とじ針に糸を通すのが苦手な人には絶対にオススメです

逆に、「いや、普通に通るしー」って人はいらないです(笑)
でね、苦手な方には断然オススメなのですが、とりあえず、私、毎回、お教室には持っていきますので、生徒さんは自由に使ってください。
で「自分専用のが欲しい

」とか「お家でも使いたい

」っていう方はご購入してくださいね。
でね、このニッティングスレダー、便利なのはもちろんですが、生徒さんに好評な理由の一つがこちら

自分用にストラップを付けたんです


ほら、お教室で、他の方のと混ざっちゃうとどれが自分のかわかんなくなっちゃうでしょ

なので、私の場合は刺繍糸で編んだいちご

(あくまでいちごです・笑)を付けてみました。
自分で編んだものなら、オンリーワンで、他の方のと混ざっても一目瞭然でしょ

ご自分で編んだものじゃなくても、市販のものでも良いので、何かしら付けていらっしゃることをオススメします。
そしてこちらもご好評いただきました

これ、なーんだ



ニッティングスレダーケース

これが・・・


こうなる


往年の「黒ひげ危機一髪」感あり

私、雑な人間なもので

お道具箱にガサッて入れちゃって、金属部分がまがっちゃったりしたら嫌だな、と思って作ってみたのですが、皆さんから大好評

「ケースとセットで欲しい

」とか「(糸は普通に通るけど)このケースが欲しい

」とか嬉しい言葉いただきました。
(真に受けておきます・笑)
ということで・・・
と言うか、もともとそのつもりではあったのですが、ケースをご購入された方はもちろん、それ以外の方にもケースの編み図、いちごストラップの編み図、両方お渡ししますので、ご希望の方はおっしゃってね

ケースの方はかぎ針3〜4号で編む糸推奨ですが、ストラップの方は、糸が細ければ小さいいちご、太ければ大きないちごになりますので、糸の太さは問いません。
とは言え、刺繍糸は勧めませんので(笑)まずは太い糸からチャレンジしてね

ということで、ただいま、編み図を鋭意製作中でございます

これも私の夏休みの宿題

がんばるぞ

編み図はどちらのお教室でも配布可です。
ご希望の生徒さんはおっしゃってね。
ちょっと細かいので、中級者以上かな

簡単だけど、めんどくさい、ストロベリーシーズクオリティです
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです講師プロフィールはコチラですLINEのお友達登録は、LINE@からLINE公式アカウントというシステムに変わりました。
皆様方としては何も変わらないと思うのですが、なんか「見た目が変わってる


」とか細かいとこが変わるかもしれません。
びっくりしないでね(笑)
ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜

編み地にアイロンかけるのに、待ち針を使ってるのですが、今まではこれを使ってました。(ポプラさんのページ)
本当は袖付けなどの時に使うものらしいのですが、私が編み物を勉強したヴォーグ学園ではアイロンの時にはこれを使ってましたし、使いやすかったのでもう10年以上、使っていました。
教科書のアイロン時の写真でもこれを使ってるようです。
とは言え、アイロンをかけるとアイロン面に当たってる待ち針の頭の部分が溶けちゃって、すぐにぼろぼろになってしまって困っていました。

ぼろぼろになって最終的に頭が取れてしまうことによって何本捨てたことか・・・

針の部分は支障がないのにね・・・
でもね、数年前に生徒さんにこういうものを教えてもらいました。
ちゃらららっらら〜
フォークピン

(ポプラさんのページ)
ヘアピンのUピンのような形で、半分の長さのところで少し角度が付いているのでさらにアイロンがかけやすくなっています。

そして全体が金属なので、熱で溶けることもありません。
買った当初は上の待ち針に比べてなーんか"ふにゃふにゃ"して、今ひとつ使いにくかったのですが、最近やっと慣れてきました

ということで、今はアイロンの時はフォークピンオンリーになってきました。
オススメですっっ


あ、もちろん、頭付きの待ち針は袖付けの時には欠かせないので、こちらもまたオススメですっっ

ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラです
スマートフォン版のご案内はコチラです
講師プロフィールはコチラです
お友達登録していただけると、お教室のお知らせをお届けいたします。
お問い合わせ・ご予約も簡単にできますので、どうぞご利用ください
こちらもよろしく〜
