もう5日も前になってしまいましたが・・・ 行ってきましたよ  初  米米  ツアータイトルは おせきはん   いやー、お正月からめでたいっ  人生でコンサートと言えば KISS、マドンナ、フィルコリンズくらいしか行ったことなくて(まだ他のもあるけど、友達に連れられて行ったので、名前すら覚えてない)、しかも初めての邦楽、初めてのNHKホール。 それに米米自体、ファンがガッツリついていて、YouTubeとかで見ると、皆さん、バッチリそろって踊ってる    そんな中、入っていくのはかなりドキドキでしたよーーー   でも、お席は3階だったので、米米デビューには良いお席でした。 ロビーにはお花たくさん  なんだかゆったりした雰囲気のコンサートでした。 荷物検査も、強面のお兄さん(警備員)たちもいないんだよー(笑) さすが米米 
もうね、感想としては・・・・ 石井さんっっ、話が長いっっっ   コンサートはトータル3時間あったのですが、話、小芝居がなければ2時間半くらいで済んでる  いや、もっと短いかも   (ぷぷっ) でもね、それこそKISSとかは、メンバーが登場前から立ち上がって盛り上がって、その後、終わるまで立ちっぱなし、叫びっぱなし(笑)ですが、米米は途中、座ってじっくり石井さんの歌を聴く・・・という曲も多くあったので、体力の消耗は少なかったかも。 石井さんの話は、ふざけた寸劇(笑)&お話、はたまた自虐、disり(笑)、まじめな話・・・ いろいろあったのですが、一緒に行ったお友達は米米のコンサートのこと、あまり知らなくって「なんか思ってたのと違うーー  」と言いながらも、石井さんの話に一緒にゲラゲラ笑ったりして・・・ そして踊ったりする曲も多くて、もうそれが楽しくて楽しくて・・・   やっとSHAKE HIP!の輪の中に参加できた・・・ 踊りで使うペンライトならぬ「ライスライト」   終わったら、懐中電灯として使えるので、購入決定  ポンポンとかお扇子は、またおいおい買うかも・・・ あと、マステ(写真左)を買いました。 米米のロゴが入ってたり、「おせきはん」にちなんで、小豆のイラストとか描いてるの
コンサート終了直後、本当はね、石井さんがもっとしっとり歌うのをじっくり聞きたいと思って、若干満足度に欠けたと思ったんだけど、不思議なことに日がたつにつれ、満足度が増してきて、今は「また行きたいっっ   次はまだか  」って気持ちになってます。 きっと私が「満足度に欠ける」と思ったのは、石井さんのソロコンサートに行けば解消される部分なんだろうな・・・ やっぱり「ホテルくちびる」とか「浪漫飛行」を聴いた時は、ちょっと泣いちゃったもん  石井竜也の声は、なんか私のスイッチを押すらしい(笑) 「ホテルくちびる」は寸劇はくだらない内容だけど、すごい良い曲なんだよー (って友達に言っても「全然覚えてない」って・笑。あの寸劇の後じゃ、そりゃそーかもね・笑)
ということで、次は石井さんのソロを狙います  (4月からあるんだけど、それは2部構成になってて・・・となると、どんな長時間になるのか  ということで、こちらはまだ様子見。ツアースケジュールの第二弾が後でアップされるみたいだから、その時のレビューを見て決めよう) ということで、米米のみなさん、そしてファンの皆さんからハッピーご利益をいただいてまいりました  今年は春から縁起が良いかもー
さて、話を戻して・・・ Pieni Sieni先生のワークショップには私を含めて計6名で参加させていただきました。 作ったのはこちらのキット。 タンポポがメインのブローチになります。  サンフェルトさんから販売してます。 終了してから、他のご参加者さんたちとお写真を撮りました。  私は、一番左の。 シロツメクサがおネギみたい・・・  時間内にはパーツだけを作って、仕立ては宿題でしたのでシロツメクサをちょっと作り直した後、無事完成〜  一見、人並みにできてる・・・   下の土台のは、私が以前編んだもので、先生とは関係ございません  Pieni Sieni先生はとてもパワフルで、ワークショップの最中、そして終了後もたくさんお話してくださいました。 先生の胸元のブローチ(もちろん先生作)もパチリ   キノコが可愛いんす   「土台はどうなってるのか」とか「安全ピンはどうつけてるのか?」などの質問にも詳しく答えてくださいました。 しかもキノコの傘の裏(っていうの?)も見せてもらったよ  (ピンボケだけど  )  ほらー、ちゃーんとキノコ  感激するよね  先生のご著書もいそいそと購入  サインもしていただきました   (ポストカードもいただきました  ) 本はこちらです。 (アマゾンに飛びます) 今回は、本当に偶然にこちらの展示会を見つけて、さらにワークショップまで参加できたこと、本当にラッキーでした。 先生をはじめ、スタッフのみなさんはお優しく、ご参加者さんとも和気あいあいとした雰囲気で楽しく過ごさせていただきました。 本当にありがとうございました。 これから秋はいろんなイベントがあるシーズンですね。 また何かチャンスがあれば参加しよっと。 ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです
突然ですが、ワタクシ、本日、レベル52になりました  そんなことはさておき…。 (こちらの展示会は、撮影OK、ネットへのアップOKとのことで、このような記事に書かせていただいています)  行ってまいりました。 そもそもこのコンクール?はなんぞや?というところからなのですが・・・ はい、よくわかってません・・・  とりあえず、こちらのHPに詳細があるようですので、ご覧になってください。 (丸投げ〜  ) http://www.magazineland.co.jp/news/cate_info/2016/03/540.phpじゃ、なんでそんなテンションで私がこちらにお邪魔することにしたかというと、こちらの先生の作品を見てみたくて行きました。 Pieni Sieni先生 http://pienisieni.exblog.jp何で知ったのかは忘れてしまったのですが、作品は本当に素晴らしくて、前々から拝見するたびにウットリしていたのです  しかも今回はワークショップがあーるじゃないですか   でもなー、きっと人気があって、あっと言う間に満席になっちゃうんだろうなー  と諦めてたのですが(ほら、米米のチケットがタッチの差で買えなかったことで、未だに心が痛いの  )、私が見た時点ではどうやらまだ若干お席があるっぽい・・・ どうしようどうしよう、と思いつつ、申し込んだら、申し込めた    って訳でドキドキで行ってきましたよ。 やっぱねー、すごいわ        絵ヂカラ?ってのかな  先生ともお話させていただいたのですが、やっぱり刺しゅうや立体物は絵心、そして絵ヂカラが必要。 そしてこちらの先生にもそのパワーが十分にあるよね  同じ立体でも、数式とか計算が好きな私は、そのあたりが足りないんだな  Pieni Sieni先生のは受賞作なので当然素晴らしいのですが、他にも素晴らしい作品がいくつかありました。 編み物関係を中心に撮影     あれ  これだけだったか   正直言ってね・・・ 一応、小さい声で、一言だけ言っとこう(書いておこう・笑) 編み物でオリジナル作れる方、これから「やってやるぜ 」って思ってる方、気後れしないでこのコンクール出した方が良いよ
以上    頑張ったワークショップのお話は、また明日  ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです
土曜日(6/3)は父のお伴で、 柳原良平さんの展示会に行きました。  行くぜ   会場に入るとすぐに撮影スポットがありました。 どうも父が私と写真を撮るのを恥ずかしがって、こんなことに・・・ by 父 by 玲子と言うか、父は自分が写真を撮るのは好きなのですが、自分が撮られるのが照れくさいようで、この写真もどうにか・・・本当にどうにか、撮ることができた・・・ってくらいです(笑) ま、私も写真を撮られるの、恥ずかしく思うので、気持ちはわかるんだけどねー(笑) 中に入ると、柳原さんが中学生のころに描いた船の絵やら、船の雑誌が展示されていて・・・ それが美しいのはもちろんですが、とにかくもう「船の好きっぷり」がビシビシ伝わってきて、私はヤられてしまいました  こういう人って手塚治虫さんもそうだったけど、絵も書く文字も、本当に几帳面  帰りには本と絵葉書などを購入   (本は買ったんだけど、パンフレットも買ってくれば良かったなー、と後で後悔・・・  ) もうね、父のお伴に・・・くらいのつもりで行ったんだけど、すっかりファンになってしまいましたよ  会場は、阪神尼崎駅からすぐのところだったんだけど・・・ 昔はさー、尼崎ってちょっと治安が悪くて怖いイメージのところだったんだけど(私は嫌いじゃない・笑)、今はこんなきれいになってるんだね   あ、もちろん、駅反対側の商店街は、昔とは違うもののイイカンジでした(笑) 私の商店街好きのルーツってここなんだよねー(笑) 帰りは父とお昼  食べかけですが、父から「写真、撮らんでええんか?」と言われてカシャリ   父もSNSとか気にするようになったのか   と思ったけど、どうやら父は「帰ってからお母さんに見せんでええんか?」ってことだったみたい(笑)  ( #父とお昼なう または #彼氏とデートなう に使って良いよ・笑) お店は近くの都ホテルのお店(21階)だったのですが、眺めも良かったです。  父は定年前、勤めていた会社でこちらのホテルに納める物の仕事をしていたとのことで、その説明も聞いたりして(笑) この日はかなり歩いたと思うのですが、父は帰ってお夕飯を食べてから、「ホタルを見る夕べ」みたいな会にも出かけて、帰りには一杯飲んで、かなりご機嫌で帰ってきました(笑) もーーー、ホント元気   父はこんな感じなのですが、一方、母は足がちょっと悪いので、お出かけには慎重になっています。 でもずっとお家にこもりっぱなしというわけでもなく、夫婦2人で出かけたり、自分のペースで活動しているようです。 ま、もうしばらくは大丈夫かな(笑) おまけ 阪神芦屋駅から  この場所は、いつ見てもキレイで大好き  この写真、一番右に見切れてる建物から、もうちょっと右に行ったところに、アンリシャルパンティエの本店があるんだよー  (ちなみに見切れてる建物は芦屋警察署。その隣のとんがってるのが付いてる建物は教会です。)
毎月、第2、4週にレッスン日を設定しているので、第1、3週は何もありません。 そして第5週がある月は、次の月の第1週と合わせてちょっとした休暇になるわけですが、今回は春夏のイベント出展も終了したので気持ち的にもかなり余裕ができました。 そしてもうすぐ梅雨入り・・・(実際、昨日梅雨入りでしたね) ということで、その前に実家に帰ってきました。 うん、両親は相変わらず 年寄りなりに元気で、安心  今回もちょこっとお出かけしたので、その記録として書いておきます。 えっと、まず、初日、新幹線で新大阪に降りたその足で、大阪に途中下車し、 HEP FIVEに寄りました。 ここの目的は、建物の中にある大きな赤いクジラ   私の三大神のお一人と崇める 石井竜也さん がプロディースしたものとのことで、一度見てみたいと思ってたんだけど、新大阪から実家の最寄り駅が直通なもんで、なかなか途中の大阪駅に途中下車ってのがめんどくさくて行ったことがなかったんですよねー。  グーグル先生に聞きながら、どうにか着きました。 ちょっと古い感じの、別にどうってことない建物。 入ると・・・ どどーーーーん   5階分?6階分?、全部吹き抜けの空間を使ってるので、まじ、どどーーーん    だよっっ いやー、大きいものって大好き  「"大きさ"と"数"は"パワー"  」(by ワタシ)  下から見たり・・・  上からお顔を見たり・・・ (怖いくらいの鋭い眼光  ) 自分が海の中にいるように想像すると、かなり怖いよね・・・ でも子クジラの顔は可愛い   ざざーーっとクジラだけを見て退散  帰りは、せっかく大阪駅で降りたから、せっかくだからいつもとは違うルートで最寄駅まで向かいました。 阪神電車ーー   うん、阪神戦見たくて、調べたんだけど、3連戦あるうちの1戦しか残り座席がなくて、でもそれは相手チームを応援する席だったから、今回は諦めました・・・   ああ、行きたかったなー  岡崎の活躍、見たかったなー  今度からちゃんと計画的に行こう   (それでもダメかもしれないけど・・・  ) その2に続きます
先日、 Vanilla by Strawberry Seedsのブログに、イベント出展のお知らせの記事を書いたのですが(  まだ読んでない方は、よかったら読んでね  )、その中のデザインフェスタに関して、1つうれしいことが決まりました  都合により、しばらくお休みしていた、「苺と小鳥」の「小鳥」担当(  )、 A Little Birdのtomokoちゃんがこの度デザフェスに戻れることになりました  待ってたよーー  ということで、次回、5/27(土)のデザインフェスタは、「苺と小鳥」、2人揃ってお待ちしています。 なーんて、楽しい打ち合わせを 資生堂パーラーのイチゴパフェをいただきながら、お話してきました   私のiPad、シャッター音大きいし、お店は静かだったので 、一応お店の方に撮影の許可はいただきましたが、思ってたほどシャッター音は大きくなくて、ホッッ
イチゴ、香りが良くて、甘くて、アイスもソースも美味しくて、幸せな時間でした    和歌山の「まりひめ」って品種だそうです  あー、イチゴ狩りも行きたい  
長々と、しかも2回に分けて夏休みをとってまいりましたが、一昨日で夏休みはすべて終了  昨日より今年後半の活動を開始いたしました  月曜日にブログを更新して、夏休み終了のお知らせをしようとおもってたんですけどねー。 うん、まだ"ゆるゆる"状態ですな  (と、余裕かましてる場合ではない  ) 2回目の夏休み、つまり先週までは実家の方に帰ってまして、両親や弟、めいっこちゃんと遊んでました。 と言っても、関西はほんっと暑くて、ほぼ部屋の中で、たまに京セラドームに阪神戦を見に行ったり(with めいっこちゃん) チュートハンパなお写真ですみません。 でも中の施設、お店は良かったよ  なんせ空調が、東京ドームとは段違いに快適ーーー   お席は一応ホームの席なんだけど、広島ファンだらけ・・・ キョーフ  (でもお隣のご夫婦が阪神ファンでホッ  )  スクワット応援は面白いけど、とにかく直近で見る応援が怖いのなんのって・・・  で、こちらは可愛いめいっこちゃんと  彼女は熱狂的な阪神ファンなので、ユニフォーム、Tシャツなどたくさん持ってるんだけど、私は持ってないので、それっぽい【黄×黒】的なの・・・ ということで、まさかのKISS-Tee   まさか、ここで役に立つとは   (でもよく考えたら、赤も入ってたね  ) で、まあ、結果は、おいといて〜〜  次の日には甲子園のタイガースショップに買い物に行ったりしておりました。 甲子園球場を目の前にしても、球場までは行かず・・・ (阪神戦をやってない甲子園に用はない、の巻)  (ちなみにお写真に写ってる3人さまは、なんか家族っぽく写ってるけど、ぜーんぜん存じあげない方たちです) (お顔がまったく見えないので、良いよね) 私たちは、球場手前のここに突入     もー、めいっこちゃん(中学生)の阪神熱がすごくって、阪神関係の場所は、ほぼ「連れて行ってもらってる」感じ(笑) 他には、 「谷崎潤一郎記念館」や、その横にある 「芦屋美術博物館」で「チェコの絵本をめぐる旅」なんて展示を見に行きました。 (阪神とは情熱が違うので、アップできる写真はゼロでした・笑) いやー、それにしても、今回、関西は暑かったわ〜。 関東も暑いけど、それ以上の暑さでした。  阪神芦屋駅ホームからの景色。 ここはちょうどいい感じにホームがあって、好き  というわけで、夏休みは終了し、昨日から秋冬の活動に入りました。 早速、編み物レッスンがあったのですが、また生徒さんが作品を完成されたので、次回、ご紹介しまーす。 では、1年の後半も、よろしくお願いいたします
さて、ここのところずっと「教本」を作っていたのですが、今日、生徒さんから「百均で基礎本がありましたよ  」との情報をいただきました。 教えていただいたのは、大手百円ショップ CAN★DOさん 家からはちょっと遠い方のショッピングモール内にある百均だったのですが、早速、汗だくで行ってきました。 あっさりありました・・・ こちらはかぎ針編みだけですが、棒針のものもありました
しかも情報量、すげーーーーー     いちお、ぼかしとくね60技法もあって、動画ともリンクされてる    そりゃそうだ。 こちらの基礎本、作られてるのが ごしょう産業さん。 つまり 毛糸のピエロさん 
 もーーー、今まで私がやってたのは、なんやってん   まさに「膝から崩れ落ちそう」になりました  ただ、困ったのは、こちらの本、在庫がなくなり次第、販売終了になるそうです。 もし、こちらの基礎本が欲しい〜〜  と思われた方は、すぐにお店に行ってね。 とは言え、お店の方曰く「たぶん、次の秋冬に同じようなものが出るのでは  」とのことでした。 ほらー、私が前に ブログで言ってた通りのものがあったじゃん   これで、今後、こういう簡単な教本はここで調達すればヨシっと  ただ、これまでのキットや、1000円以下のキットには、お値段の兼ね合いでちょっと付けにくいので、そうなるとやっぱり私の教本の出番かなー  ウシシ  ということで、今後は二刀流でまいります  一応、かぎ針編みのものは「超初心者のための講座」に向けて、数冊購入したのですが、棒針のものは、在庫数が中途半場だったので、次の秋冬に出るのを待ってから決めたいと思います。 しかし、私が行く百均のお店にはなかったとは言え、ちょっと離れたところにあるお店だったとは言え、そもそも 手芸店じゃなくて百均だったとは言え・・・ やっぱりいろんなところアンテナ張っておかないとだめだなー。 教えてくださった生徒さん(このブログではご常連のKさん  )にはひたすら感謝   本当、ありがとうございました  生徒さんたちの探究心はすごいけど、先生もがんばるよ  ストロベリーシーズの編み物レッスンのご案内はコチラですスマートフォン版のご案内はコチラです
2週続けてのイベント2つが終わり、次の編み物レッスンの日までちょっと間があいたので、関西の実家に帰ってました。 4泊5日だったのですが、特に予定もなく、年をとった両親の様子を見に行くのがメインの用事ってとこかな  少し前に、母は足が急激に痛くなったらしいのですが、その後病院に行き、今は順調に快復している様子。 とは言え、アラエイ(80歳前後  )なので、両親とも足腰がちょっと弱ってるみたいです。 うちは実家近くに私も弟もいないし、近所に親戚の家はあるものの、みんな年寄りだし、私と同年代のいとこも同じ市内にはいるけど、緊急の時はもちろん助けてくれる人だけど、あまり頼ってばかりいるわけにもいかないし・・・ なかなか悩ましいです。 そうそう、今回は近所の美術館の敷地内で、手作り市をやっていて、ステキな絵付けのタイルなどを製作されていたる方がいらしたので、ちょっとお話  で、こちらの椿の絵のタイルを買いました。  他にもステキな絵付けのお品物がありました。 スペインの伝統技法ですって〜  技法も素晴らしいけど、とにかく絵が可愛くて、どれを取っても「1枚の絵」ですよね  こちらで販売もされています。 https://www.iichi.com/people/gracias?ref=itm_artist-name作家さんも可愛いお嬢様でした
| HOME |
次ページ ≫
|